お役立ち情報を深掘りしてご紹介いたします!

Investigate Blog

本ページはプロモーションが含まれています

暮らし・生活・雑学

「あんたがたどこさ」の歌詞の意味は?2つの説がある?驚きです!

更新日:

 
あんたがたどこさの手毬唄、子供の頃はよく口ずさみながら遊んでいました。

歌詞の意味をきちんと調べたことはなかったので、自分勝手に解釈していたのですが(^^;)

改めて調べてみるとなかなか興味深い。

ということで今回はあんたがたどこさの歌詞の意味や発祥地について調べてみました。
 

スポンサードリンク

 

1.あんたがたどこさはどこの歌?歌詞の意味は?

あんたがたどこさ 肥後さ

肥後どこさ 熊本さ

熊本どこさ 船場(せんば)さ

船場山には狸がおってさ

それを猟師が鉄砲で撃ってさ

煮てさ 焼いてさ 食ってさ

それを木の葉でちょいとかぶせ

 
これが一般的に知られているあんたがたどこさの歌詞ですね。

あんたがたどこさ1

「さ」のところで鞠を足にくぐらせ、最後の「ちょいとかぶせ」のところで、スカートの裾でボールを隠したり、体をくるっと一回転させたりします。

私はこの歌詞の意味を、東京あたりでたまたま同郷人に出会ったときの会話かなと想像していました。

「出身は?」

「肥後です」

「肥後!?僕も肥後ですよ。えっ、肥後のどのへん?」

「熊本です」

「熊本!?まじで?熊本のどこ?」

「船場です」

「僕も船場ですよ。こんなところで同郷人に会えるなんて」

みたいな感じです。

で、歌詞の後半は故郷のあるあるエピソード、みたいな(笑)

歌詞に繰り返しでてくる通り、これは熊本県熊本市を舞台にした手毬唄、正式には「肥後手毬唄」といいます。

つまり、歌詞の意味としては、出身地(熊本)やその土地のエピソードを語る問答歌ですね。

熊本には歌詞にでてくる船場山が実際にあり、熊本市船場地区の市電船場橋駅には狸像もあるそうです。

【「あんたがたどこさ」わらべうた】

 
ちなみに、この手毬唄には二番というか、もう一つ歌詞があり、それがこちら。

船場川にはえびさがおってさ

それを漁師が網さで捕ってさ

煮てさ 焼いてさ 食ってさ

 
えびバージョンですね。

私は狸は食べたことがないので、えびよりも狸を煮て焼いたものの方が興味ありです。
 


 

2.あんたがたどこさは埼玉県川越市の歌!?

あんたがたどこさの「せんばやま」は熊本の船場山ではなく、埼玉県川越市の仙波山であるという異説があります。

ときは幕末、薩長連合軍が討幕のために川越の仙波山に進軍したときのこと、付近に住む子供たちが「お侍さんたちはどこから来たの?」「肥後だよ」という会話があったとかなかったとか。

これがあんたがたどこさのモチーフになっているという説です。

この説を裏付けるのが歌詞の方言。

あんたがたどこさの歌詞は関東の方言で、肥後の方言ではないそうです。

なるほど、これは仙波山説の有力な証拠ですね。

あんたがたどこさ2

さらに、あんたがたどこさは討幕の歌という説もあります。

仙波山には徳川家康公を祀った仙波東照宮があるのです。

家康といえば「狸」の俗称がついていますよね。

つまり、仙波山の狸(=家康=江戸幕府)を煮たり焼いたりして、食ってしまおう(=倒してしまおう)、これがあんたがたどこさの歌詞の意味なのです。

子供の他愛もない手毬唄だと思っていましたが、こう考えると、意味深な歌詞でちょっと怖いですねΣ(・ω・ノ)ノ!
 

スポンサードリンク

 

「童謡」「唱歌」「わらべうた」の違いについては下の関連記事をご覧ください!

「童謡」と「唱歌」の違いを解説!意味は?わらべうたもあるし?

 

まとめ

以上が、あんたがたどこさの意味や発祥の地についてでした。

あんたがたどこさには、歌詞をそのまま読みとって熊本県熊本市の手毬唄という説と、川越市仙波山が舞台の討幕にまつわる手毬唄という説の二つがありました。

どちらが本当なのかな?

調べ始めると、わくわくが止まらなくなりますね(´艸`*)

ほかにも、以下のような記事がありますよ!

もしよかったら、覗いてみてください。

「合唱」と「斉唱」の違い!あるポイントが分かれ目になる!

「歌謡曲」と「演歌」の違いを解説!歴史は?何が違うの?

 

関連記事と広告

-暮らし・生活・雑学

Copyright© Investigate Blog , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.