お役立ち情報を深掘りしてご紹介いたします!

Investigate Blog

本ページはプロモーションが含まれています

暮らし・生活・雑学

「師」と「士」の違いと使い分け!「司」も含め解説!資格や職業は?

更新日:

 
「師」と「士」、この資格にはどっちの「し」がつくんだっけ?と悩むことがありますよね。

ということで、今回は「師」と「士」の違いと使い分けなどについて調べてみました。
 

スポンサードリンク

 

1.「○○師」の意味は?資格や仕事、具体例を紹介!

「師」は元々、「軍隊、いくさ」や「多くの人」という意味でした。

中国古代の王朝、周代の軍制では、5旅を「師」といいました。

この「旅」というのは軍人500人の意味で、5旅というのはつまり500人×5=2500人ということになります。

余談ですが、この「旅」という漢字の方へんは「軍旗」で、つくりは「大勢の人」を表しています。

要するに古代中国では、2500人の軍人のことを「師」といっていたのです。

「旅団」「師団」「軍団」の「師団」の「師」がこの意味です。

「師」は「軍隊」や「たくさんの人」といった意味に、「教え導く者」という意味が加わります。

例)伝道師、教師、牧師、宣教師、講師、ペテン師、詐欺師

また、学問や技芸を教える人、その技術の専門家やその資格に「師」をつけます。

例)医師、看護師、調理師、薬剤師、美容師

病院1

「士」と比べると、敬う気持ちが「師」には込められています。

「先生」と呼ばれる資格(医師など)には「師」がつくことが多いです。

おそらくは、古代中国のたくさんの軍人の中に士官がいて指導などが行われていたのではないでしょうか。

そして、その士官は多くの人から尊敬を得ていたものと思われます。
 


 

2.「○○士」の意味は?資格や仕事、具体例を紹介!

「士」は元々、「成年の男子」「もののふ、さむらい(士農工商の士、武士の士)」「役人」という意味でした。

例)紳士、武士、勇士、烈士、代議士

そこから、「学問や教養のある人」「一定の資格・役割を持った者」という意味が加わりました。

例)栄養士、司法書士、行政書士、弁護士、航空士、公認会計士、税理士、技能士

「師」と比較すると、人間相手の仕事というよりも書類を作成したり(行政書士など)、計算したり(税理士、会計士、栄養計算をする栄養士など)など専門的な仕事をやる資格が多い気がします。

資格2
 

3.「○○司」の意味は?仕事の具体例を紹介!

「司」は元々、「つかさどること・人」「役目」という意味でした。

そこから、「役人や公の仕事を取り扱う人」という意味が加わりました。

例)国司、郡司、祭司

現在では、特別の職務の名称に「司」がつくことが多いです。

例)児童福祉司(○○福祉司は地方公務員)、保護司(法務大臣から委嘱された民間人)

児童福祉司も保護司も、試験を受けて取得する国家資格や免許ではありません。
 

スポンサードリンク

 

まとめ

以上が、「師」と「士」の違いと使い分けなどについてでした。

「師」と「士」、元々の意味や使い分けのルールは一応ありますが、実際にどの免許や資格に「師」がつき「士」がつくのかは、けっこう適当というか……(;´∀`)

意味から考えるよりも、「この資格には師がつく、こっちは士がつく」というように覚えてしまった方が早い気がします。

だって、「薬剤師は師なのに、栄養士が士なのはなぜ」と考えても、ねえ(笑)

誰も答えられないのでは…。

ところで、資格などを取ることを「取得」といいますか?「習得」といいますか?

「取得」と「習得」の違いについては、下の関連記事をご覧ください。

「取得」と「習得」の違いを解説!意味や使い分けは?資格は?

 

関連記事と広告

-暮らし・生活・雑学

Copyright© Investigate Blog , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.