健康志向が広がる昨今、アサイーやチアシードといった「スーパーフード」が注目を集めています。
そんな中、最近話題になっているスーパーフードが「シーベリー」や「サジー」といったフルーツではないでしょうか!!
ただし、この「シーベリー」と「サジー」なのですが…。
いったいどういったフルーツで、しかもこの2つはどういった違いがあるのだろうか…?
ということで、この2つのスーパーフードを徹底的に調べてみました。
本記事では、「シーベリー」と「サジー」について、わかりやすく解説していきます。
これらスーパーフードの栄養素についても深掘りしましたので、ご期待ください!!
1.「シーベリー」と「サジー」の違いとは?
まずは、「何が違うのか」その結論から端的にお伝えしますね。
つまり、どちらも同一のものであり、違いはありません。
「シーベリー」はヨーロッパでの名称で、「サジー」という呼び名は中国語が語源になっています。
では、このシーベリー(サジー)がどういった果物なのか、詳しく解説していきますね。
①シーベリー・サジーはどんな植物?
シーベリー(サジー)は、ユーラシア大陸が原産のグミ科の植物。
高くなっても4メートルほどの低い木で、9月から10月にかけて直径1センチほどのオレンジ色の実をつけます。
標高の高い山や砂漠、寒暖差の激しい地域でも自生できる驚くほど丈夫な植物。
低温ではマイナス43度、高温では40度といった過酷な環境であっても耐えることができる植物です。
こういった過酷な条件で自生していくために、自ら豊富な栄養をつくりだし、さらにその栄養を逃がさないように進化してきたといわれているようですね。
シーベリー(サジー)がスーパーフードと呼ばれる所以は、こういった厳しい環境を耐えてきたことがバックボーンになっているということ。
②シーベリー・サジーの栄養素は?
シーベリー(サジー)の栄養はとにかく豊富!
細かく分析すると、200種類以上の栄養素が確認されています。
具体的には、ビタミン・ミネラル・アミノ酸・ポリフェノールフラボノイドなど様々。
たとえば、ビタミン一つとっても中にはビタミンA・C・B2・B6・K1・葉酸・ビオチンなどたくさんの種類が含まれていますよ!
また、ミネラルでは鉄・カリウム・カルシウム・亜鉛など様々です。
中でも、特に多く含まれるのがビタミンCで、これは100%レモンジュースの9倍以上の量。
また、鉄分の量は果物の中ではナンバーワンで、100%プルーンジュースの20倍以上含有していますよ。
さらに、人間の体内でつくりだすことができない必須アミノ酸全9種類を含む18種類のアミノ酸を多く含んでいます。
まさに、スーパーフードですね!!
詳しい栄養素については、下のシーベリー(サジー)販売元の公式サイトをぜひご覧ください。
2.シーベリー・サジーの味は?
「シーベリー(サジー)を摂取したいのだが、味はまずくないのだろうか?」と心配になりますよね。
そこで、シーベリー(サジー)の実際の「味」をお伝えしていきます。
果物自体に「甘味」はあるものの、シーベリー(サジー)は酸味と渋味がとても強いフルーツ。
どの程度「酸っぱいのか」なのですが、レモンほど酸っぱくはありません。
また、「なぜ渋味があるのか?」ですが、これはポリフェノール成分を多く含んでるから。
酸っぱいものや渋味が苦手な方は、「まずい」と感じてしまう人もいるかもしれません。
実際に、口コミには「まずい」といった意見が結構ありました。
しかし、数は少ないですが逆に「美味しい」といった意見もありましたよ。
実際の口コミを集約した記事がありますので、よかったら下のリンクからどうぞ。
ですが、これはシーベリー(サジー)を単独で飲んだ場合の意見です。
美味しくシーベリー(サジー)を摂るには、色々なものに混ぜるのがおすすめ!
「おすすめアレンジレシピ」については、下のシーベリー(サジー)販売元の公式サイトを参考にしてください。
あと、1,000円で1週間分をお試し購入もできますよ!
まとめ
以上が、スーパーフード「シーベリー」と「サジー」についてでした。
「シーベリー」と「サジー」は同じフルーツのことで、違いはありません。
栄養豊富で、とても優れたスーパーフードです。
厳しい環境下で育ってきた植物だからこその、豊富な栄養素!
健康維持のため、ぜひお試ししてみてはいかがでしょうか!