電気をショートさせる、まれですがありますよね。
では、仮にショートさせてしまった場合、何をどうすればよいのか?
これは、電気に関する専門知識がないとなかなか対処できないことですよね。
ということで、今回は第二種電気工事士の資格を持つ私が、電気がショートした時の原因と対処方法をご紹介します。
1.電気がショートしたら!直し方は?原因と対処法!
電気のショートとは、電気の回路に何も抵抗が無い状態がつくられて、そして配線がつながることで起きます。
「短絡」ともいいます。
わかりやすく説明しると、電池のプラスとマイナスがあります。
プラスとマイナスからそれぞれ配線することで、その間の豆電球が点灯します。
その豆電球が無い状態で配線をつないだ状態のこと。
危険なので、絶対にやらないでくださいね。
たとえば、家庭用のコンセントの差込口に下の図のように針金を差し込むとショートします。
危険ですので、絶対やってはいけませんよ!
家庭用の電源だと、抵抗がなくなることで大きな電流が流れ、場合によっては「バチッ」と音と火花を出します。
また、電気製品が壊れたり、火事が発生することもあります。
ちなみに、電気のショートと漏電は同じものではありません。
漏電は電気がもれている状態のことです。
どちらも危険であることは共通しています。
①電気がショートする原因は?
では、なぜショートが起きるのか?その原因について説明しますね。
a.電気ケーブルの劣化による被覆の破れ!
多いのが電気ケーブルやコードの被覆が破れたりして、中の銅線がむき出しになって互いに接触するケースです。
電気ケーブルやコードの被覆は丈夫ですので、そう簡単に破れたりはしません。
しかし、たとえば日頃から足で踏みつけられる場所にコードがあると、長い年月をかけて被覆が劣化して破れる場合があります。
また、大きな家具や椅子などの下敷きになっていたりする場合も注意が必要です。
あとは、コードのネジレによる劣化も破れる原因になります。
日々使用する家電製品のコードは、知らず知らずのうちに相当なネジレが生じているケースがあります。
その他は、壁の内部の電気配線にネジや釘を打ち込んでしまうケースがあります。
b.電気プラグのほこりと湿気!
冷蔵庫やテレビの裏側など、長い間電源プラグを差しっぱなしにしていませんか?
そこにたまったほこりがショートの原因になることがあります。
ほこりが積もり積もって、さらに湿度が上がり湿気が増えた時にほこりに電気が流れて、下の図のような状態と同じことが起きるのです。
c.電気製品の劣化!
電気製品が壊れることでショートする場合があります。
つまり、電気製品の内部で破損が発生し、無抵抗の回路ができてしまうということ。
特に屋外に設置してある電気製品については、風雨にさらされていますので可能性が大きくなります。
②電気がショートしたら?直し方は?
電気がショートすると、大きな電流が流れますのでブレーカーが下がって停電するケースが多いです。
電気製品の単なる使い過ぎでブレーカーが下がった時は、その製品のスイッチをオフにして、ブレーカーを上げると解決します。
しかし、ショートが原因でブレーカーが下がった場合は、ショートした部分を改修しないままブレーカーを上げてもまたすぐに「バチッ」と火花が出てブレーカーも下がってしまいます。
ですから、ショートが原因であるとわかっている場合は、危険ですのでブレーカーを上げないでください。
必ず、ショートしている箇所を改修してからブレーカーを上げてくださいね。
電気製品その物、または電気製品のコードがショートしている場合は、コンセントを抜いてからブレーカーを上げることで電気は復帰します。
その電気製品、もしくはそのコードは使えませんので、修理するか交換してください。
あと、壁に釘を打ち付けるなど、屋内配線でショートする場合もあります。
屋内配線のショートの場合は、簡単に交換はできません。
まず、ショートしている部屋の分岐回路のブレーカーを下げ、他のブレーカーを全て上げましょう。
この分電盤の右側の小さいブレーカーが各部屋に分岐しているブレーカーです。
ショートしている配線がある部屋はブレーカーを下げていますので電気は使えませんが、その他の部屋の電気は使えるようになります。
この状態のまま、電気工事店へ連絡し改修工事を依頼しましょう。
可能なのであれば、その建物を建築する際に配線工事を担当した電気工事店へ連絡すると、屋内配線を把握していますのでスムーズに進みますよ。
停電している状態ということは、ブレーカーが下がっているケースが多いのですが…。
ブレーカーが下がっていないのに停電している!といった場合もあります。
そういった際は下の関連記事を参考にしてください。
2.電気のショートを未然に防ぐ方法は?
電気のショートを未然に防ぐには、前項で説明した原因をつくらないことがポイントです。
つまり、電気ケーブルやコードの被覆を露出させないことが最大の対策です。
そのためには、以下の9つを守ってください。
①電気ケーブルやコードを踏まない
②電気ケーブルやコードを家具の下敷きにしない
③電気ケーブルやコードをきつく縛らない
④電気ケーブルやコードを引っ張るなど乱暴に扱わない
⑤電気製品のコードのネジレをマメに元に戻す
⑥壁にネジや釘を打ち込む際は配線の位置を意識する
⑦コンセントの差込口や電気プラグはマメに掃除しほこりを除去
⑧故障が疑われる電気製品は使わない
⑨照明器具などの交換は必ず電源をオフにする
まとめ
以上が、電気がショートした時の原因と対処方法などについてでした。
ショートすると大きな電流が流れて、それが原因で火花が発生します。
ではなぜ、ショートすることで、電流が大きくなるのか?
それはオームの法則がわかると理解できますよ。
V=IR
(電圧=電流×抵抗)
電流を求める際は以下の式になります。
I=V÷R
(電流=電圧÷抵抗)
つまり、家庭用の電気が100Vで抵抗が0に近い0.1だった場合は以下のようになります。
100V÷0.1Ω=1,000A
つまり、計算上は1,000アンペアも流れるということになります。
実際には、その前にブレーカーが遮断してくれますけどね。
一般家庭の契約容量が30アンペアから60アンペアくらいですので、その電流の大きさが理解できると思います。
電気のショートがどれだけ危険なことなのか、ということですね。
ところで、電気の専門知識がある人と話をすると「電灯」と「動力」といった言葉を耳にしませんか?
この場合の「電灯」「動力」は、一般の人が思い浮かべる「電灯」「動力」とは少し意味が違います!
詳細については、下の記事を覗いてみてください。