「さじ(匙)」と「スプーン」というと…。
単純に、「さじ」を英語にしたのが「スプーン」だと思っていました…。
まあ、確かに直訳するそのとおりなのですが…。
噂では、用途など「さじ」と「スプーン」が刻んできた歴史に違いがあるらしい…。
ということで、この2つについて徹底的に調べてみましたよ!
本記事では、「さじ」と「スプーン」の違いや歴史などについて解説していきます。
かなり深掘りしましたので、ご期待ください!
1.「さじ(匙)」と「スプーン」の違い!
最初に、「さじ」と「スプーン」の違いを端的にお伝えします。
「スプーン」とは、計量や撹拌などにも使うことがありますが、主に食事の時にスープや食べ物を口に運ぶ際に使う道具のこと。
短くまとめるならば、こういうことです。
ただし、形状が同じであることから、「さじ」のことを「スプーン」と呼んでも、「スプーン」のことを「さじ」と呼んでも全く問題ありません。
つまり、意味的に「さじ」と「スプーン」は同じ物といっても間違いではないということ。
昔は「さじ」が計量だけに使われていたと思いきや、実は平安時代に一時的ではありますが、宮中や貴族の間で「さじ」が「食事」に使われた記録があります。
しかし、室町時代以降に「さじ」を食事に使う習慣が消滅してしまうのですが、その辺も含めて次項で詳しく解説していきますね。
2.「さじ(匙)」とは!
「さじ」の原点は、日本。
その証拠に、旧石器時代の遺跡から木製の「さじ」が見つかっています。
また、縄文時代の遺跡からは石製の「さじ」も見つかっているのですね。
その後、古墳時代から飛鳥時代に「箸」が使われるようになり、奈良時代になると箸の文化がしっかりと定着します。
そして、その間の飛鳥時代の頃に、「箸」と「さじ」を共に使う食事作法が中国から伝えられました。
ただし、この「さじ」を一般庶民が使っていたかはわかりません。
これは私の推測ですが、もしかしたら一般的には「さじ」が使われていなかったのではないでしょうか…。
その理由は、平安時代に入り、「さじ」を使っていたのが宮中や貴族といった一部の階級だけだったから。
ちなみに、当時「さじ」はお粥を食べる時に使われ、形状が蓮華(れんげ)の花びらに似ていたことら、「れんげ」と呼ばれていたそうです。
これが、現在ラーメンにつく「レンゲ」の由来ですね。
時代が進み室町時代になると、一部の階級が食事に使っていた「さじ」が、寺社を除き食事に使われなくなります。
ですから、基本的に食事は「箸」だけを使うようになりました。
やがて、食事に使われなくなった「さじ」なのですが、薬の計量に使われるようになります。
慣用句に「さじを投げる」がありますが、その由来はこれ。
当時は、薬の調合は薬剤師ではなく医者が行っていました。
そして、どのような薬を調合しても治る見込みがない、つまりは「あきらめる」という意味で「さじを投げる」が使われたのです。
こういった「さじ」で計量するという文化は、現在まで受け継がれてきました。
それが、調味料を計量する「大さじ」「小さじ」です。
ということで、「さじ」が刻んできた歴史は「計量」。
「さじ加減」という言葉も、「計量」がもと。
一時的に、一部で食事に使われていた事実はありますが、「食事」よりは「計量」が根づいています。
逆に、食事へ枝分かれしたのが、「さじ」ではなく「レンゲ」ということですね。
ですが、「さじ」も「スプーン」も同じ形であり、同じ物といっても間違いではありませんよ。
歩んできた歴史が違うということです。
3.「スプーン」とは!
日本でも古代遺跡から「さじ」が発見されているとおり、世界でも古くから使われていたことがわかっています。
使い道は、計量や撹拌はもちろんですが、主に食事に使われてきました。
中でも、特にスープを口に運ぶ道具として使われていたようです。
これは、現在でも同様。
余談ですが、日本ではお椀を手に持ち口をつけて味噌汁を直接飲みますよね。
世界的には、皿などの食器を手に持って食事をする文化がありません。
同じ箸の文化がある中国や韓国・北朝鮮でも、皿などの食器は手に持ちません。
おそらく、皿が熱くて手に持てなかったのが理由の一つではないかといわれています。
日本では、ご飯は陶器の「茶碗」で食べますが、味噌汁は木製の「お椀」。
木製なので、熱が伝わりにくくなります。
また、スープが熱いということも、直接口をつけない理由の一つ。
日本では、すする文化があり、これで冷ますテクニックを使っていたのですね。
あっ、「皿を手に持つ」ことも「すする」ことも、海外ではマナー違反ですよ。
まとめ
以上が、「さじ」と「スプーン」の違いや歴史などについてでした。
「さじ」も「スプーン」も、基本的には同じ物ではありますが…。
歩んできた歴史が違うことから、用途の位置づけに違いがあります。
「さじ」は「計量するための道具」、そして「スプーン」は「食事をするための食器」といった位置づけ。
そういった位置づけの関係かどうかはわかりませんが、「さじでスープを頂く」というと若干の違和感を覚えます。