お役立ち情報を深掘りしてご紹介いたします!

Investigate Blog

本ページはプロモーションが含まれています

暮らし・生活・雑学

「豆絞り」と「手ぬぐい」の違い!わかりやすく画像で解説!

更新日:

 
お祭りなどで活躍する「豆絞り」。

あとは、お寿司屋さんの板前さんもしています…。
 
 
ですが、お寿司屋さんによっては、「豆絞り」とは違う「手ぬぐい」を巻いている人も…。

ところで、この「豆絞り」と「手ぬぐい」…、別物なのだろうか…???
 
 
 
そんなわけで、この2つについて徹底的に調べてみました。

本記事では、「豆絞り」と「手ぬぐい」の違いを画像付きでわかりやすく解説していきます。

かなり深掘りしましたので、ご期待ください!
 

スポンサードリンク

 

1.「豆絞り」と「手ぬぐい」の違いとは!

最初に、「豆絞り」と「手ぬぐい」の違いを簡潔にお伝えします。

「豆絞り」とは、「手ぬぐい」に施した模様のこと。たくさんの紺色の豆粒の模様。

「手ぬぐい」とは、人の体や顔をぬぐうための日本古来の布のことで、現在のタオルなどの役割を果たす。

 
簡単にまとめると、こういった違いです。

それでは、さらに詳しく画像付きで解説していきますね。

板前
 

2.「豆絞り」とは!

「豆絞り」は、これです。



 
布に施した紺色の豆粒模様のことであり、「手ぬぐい」そのものを指した言葉ではありません
 
 
よく、お祭りの時に頭に巻く模様なのですが…。

この模様の「手ぬぐい」がお祭りなどに使われる理由は、「豆絞り」におめでたい意味があるから。
 
 
このたくさんの豆粒模様が、子孫繁栄をあらわしているのです。

また、目玉模様ということもあり、魔除けの意味も。

さらに、厄除け無病息災の意味もあるそうですよ。
 
 
 
ちなみに、現在の「豆絞り」は紺色の豆粒の大きさが綺麗に揃って並んでいます。

実は、本来の「豆絞り」の模様は不揃い。

手作業で染めていたことから、豆粒の大きさがバラバラでした。



 
これが、昔ながらの「豆絞り」。

現在は機械的にプリントしますので、逆にこのような不揃いな模様は不可能。
 
 
なんとなく、これも良いですよね…。

風情があります。
 


 

3.「手ぬぐい」とは!

「手ぬぐい」は、以下のとおり。



 
体や顔をぬぐうための布のことで、現在のタオルのような役割を果たしてきました

明治時代に外国からタオルが伝わりそれが主流になりましたが、それまでは「手ぬぐい」が多用されていたのです。
 
 
この「手ぬぐい」、体をぬぐうだけでなく様々な使われ方をしました。

前項でもお伝えしたとおり、頭に巻くのもその一つ。

その他には、頭を覆う「姉さんかぶり」、頭と顔を覆う「頬かぶり」、首に巻いてマフラーにもしました。
 
 
江戸時代にはアクセサリーのように、「粋」「オシャレ」を演出するアイテムだったのです。

また、怪我をした時は包帯になりましたし、その他には赤ちゃんのおしめとしても使われていました。
 
 
模様についても、「豆絞り」のような縁起の良いものの他に、歌舞伎や浮世絵、風景など様々。

古くからの模様の中でも、特に「豆絞り」が現代までしっかりと受け継がれているのですね。

全国のお祭りで、大活躍しています。
 
 
 
最近人気の模様はこれ。



 
黒と緑の市松模様。

現在、社会現象になっているアニメでおなじみの柄です。
 
 
その他にも、ピンクの麻の葉模様も人気ですよ!

なかなか良い!
 

スポンサードリンク

 

まとめ

以上が、「豆絞り」と「手ぬぐい」の違いについてでした。
 
 
「豆絞り」は、「手ぬぐい」に施す模様の一つ。

「手ぬぐい」は、現代版のタオルです。
 
 
実は我が家の家族は、夏になると毎日のように「豆絞り」模様の「手ぬぐい」を首に巻きます。

タオル程暑苦しくなく、しかも汗をこまめにふき取れるということで重宝しているようですね。

「手ぬぐい」について解説してきましたが、その他にも「さらし」「ハンカチ」「バンダナ」「スカーフ」について解説した記事がありますよ。

もしよかったら、下の関連記事も覗いてみてください。

「さらし」と「手ぬぐい」の違いを解説!もしかして同じ?

「バンダナ」と「ハンカチ」の違いを解説!歴史が異なるよ!

「スカーフ」と「ハンカチ」の違いを解説!全くの別物だった!

 

関連記事と広告

-暮らし・生活・雑学

Copyright© Investigate Blog , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.