旅行で欠かせないのがお土産選び!
「○○のために~」なんて言っていますが、気付くと、人にあげる分よりも自分へのお土産の方が多くなっていることもしょっちゅうです。
だって、その土地に行かないと買えないんですもの。
買おうかどうか迷ったときには、買ってしまいますよね。
ところでこの「お土産」という言葉、どこをどう読んだら「おみやげ」と読めるのでしょう。
「土」が「み」?「産」が「やげ」?それとも「土」が「みや」で「産」が「げ」?うーん、難しい。
ということで、今回は「お土産」の語源について調べてみました。
1.「お土産」で「おみやげ」?「おみあげ」?語源は?
「土産」は元々「その土地の産物」のことで、みやげではなく「とさん」や「どさん」と読んでいました。
では音の方の「みやげ」の語源はというと、こちらは「よく見、調べて、人に差し上げるもの(広辞苑引用)」の「見上げ」のことで、「みあげ」が転じて「みやげ」になりました。
つまり、「お土産(みやげ)」は「みあげ(見上げ)」に「土産」を当て字にしたもの。
この語源からして、「おみやげ」でも「おみあげ」でも間違いではないようです。
また、音と漢字で語源や由来が違うために、「これは読めないだろ」という漢字の読み方になってしまったのですね。
「見上げ」と「土産」は違う意味の言葉でしたが、両者の混用は室町時代に始まり、そのうち「土産」で「みやげ」と読むようになりました。
ちなみに、現在の辞書では「おみやげ」しか載っていません。
「おみあげ」は辞書に存在しないのですね…。
語源は確かに「おみあげ」といわれていますが、現在では「おみやげ」が正解になります。
また、以下が「みやげ」の語源という説もあります。
・屯倉(みやけ)
・都笥(みやけ)
・宮倉(みやけ)
・宮笥(みやけ)
2.お土産の始まりはお伊勢参り!?
昔の人は、一生に一度はお伊勢参りをしたいというのが夢でした。
しかし、お伊勢参りにはお金がかかる。
このままでは一生貯金してもお伊勢参りができない!
ということで、作られたのが「お伊勢講」、「講」というのは集まりのことですね。
お伊勢講を作り、そのメンバーからお金を徴収、お金がたまったら講の代表者に餞別として渡し、お伊勢参りに行けない自分の分も一緒に祈願してもらうということを昔の人はやっていました。
「自分は行けないのに、他人の旅費を払うのは嫌だなあ」と心の狭い私なんかは思ってしまいますが、お伊勢参りに行く代表者はくじで決めていたそうです。
だったら、文句は言えないか(^^;)
仲間からの餞別でお伊勢参りをする代表者、彼らが仲間に持ち帰ったのが「宮笥(みやけ)」、これは神社でもらうお札を貼る板のことで、これが「お土産」の始まりではないかと言われています。
最初は宮笥がお土産でしたが、そのうち伊勢神宮の周りでその土地の特産物を売るお店が並ぶようになり、宮笥以外のお土産も買い求めるようになりました。
【お伊勢さん菓子博2017 メイン展示物「お伊勢参りのにぎわい」】
お伊勢参りのお土産といえば赤福ですよね。
赤福の創業は1700年頃、江戸時代の人々もお伊勢参りに行ったら赤福を食べたり、お土産に持ち帰ったり……いや、赤福って日持ちしないじゃん。
今だってお伊勢参りに行ったけど、お土産の赤福は伊勢ではなく帰りの駅や飛行機で買うという人が多いのに。
ということは、江戸時代の人は赤福はお土産には持ち帰れなかったのか。
もしくは、今の赤福と創業当時の赤福は別物!?
「おみあげ」と「おみやげ」について説明しましたが、「ダイヤル」と「ダイアル」ではどっちが正解かご存知ですか?
もしよかったら、下の関連記事をご覧ください。
まとめ
以上が、「お土産」の語源についてでした。
「お土産」と書いて「おみやげ」と読む、このちょっと無理のある読み方は、漢字の「お土産」と読みの「おみやげ」で語源が違うことが原因、「土地の産物」である「土産」は当て字なのですね。
お土産の習慣はお伊勢参りから始まったと言われています。
餞別をくれた仲間にお礼として旅先の品物を買って帰っていたのですね。
私はお伊勢参りにはまだ行ったことはありませんが、新大阪駅や大阪駅に行ったら赤福を買って帰ります。
これで、お伊勢参りのご利益があったりしないかなあ……あるわけないですね(笑)
今度、ちゃんとお伊勢参りに行きたいと思います。
「グランド」と「グラウンド」については下の記事を覗いてみてください。