衣服の「えり」の漢字は、「衿」と「襟」の2種類あります。
普段は「襟」の字を使うことが多いかな、「衿」はあまり……読み方は知っているけどさ(._.)
でもなぜ、2種類の漢字があるのでしょうかね?
ということで、今回は「衿」と「襟」の意味の違いや使い分けなどについて調べてみました。
1.「衿」と「襟」の意味の違いは?
衿も襟も、衣服の首の回り、首を囲むところにつけられている部分のことで、英語の「collar(カラー)」です。
この「collar」なのですが、高い襟という意味の「high collar(ハイカラー)」から、「西洋風のお洒落な身なり」という意味の「ハイカラ」の語源となりました。
「衿」と「襟」の違いなのですが、洋服の場合は「襟」を使い、和服(着物)の際は「衿」を使います。
洋服は「襟」、着物は「衿」ですね。
また、「衿」は常用漢字に入っていません。
ですから公文書などでは基本的に常用漢字の「襟」を使います。
襟の役割は、冷たい外気を胸元から入るのを防ぐ意味があります。
その襟がさらに進化したのがパーカーなどに付いている「フード」ですね。
逆に暑い地域では、襟を開いて体温を外部に逃がす意味もあります。
また、装飾としてつけられることもあります。
西洋の絵画をみると、時代によって襟が高くなったり目立たなくなったり、エリマキトカゲみたいになったり、とその時代の流行やその人の階級がわかりますよね。
「襟」という漢字は、衣偏に禁止の「禁」です。
胸元や首元には何も入ってはいけない・禁止するという意味の漢字です。
2.「上襟」「白衿」「白襟」って何?
「上襟」とは、「襟の上にさらにかける、取りはずしのできる襟。かけえり。(広辞苑より)」のことです。
「白衿」「白襟」は衣服の白い襟のことで、「白襟黒紋付」の略です。
モーニングのベストの白襟は慶事につけ弔事にはずします。
元々は慶事のときには白のベストを着るのですが、白黒どっちもそろえるのは大変!そこで、ベストに白襟をつけるようになったわけです。
なので、結婚式のときには白襟をつけ、葬式のときには白襟を外します。
「ブレザー」と「スーツ」の違いについては、下の記事をどうぞ!
3.セーラー服の襟がデカイ理由は?
セーラー服、かわいいですよね。
私はセーラー服ではなかったのでちょっと憧れていました。
一回くらいは着たかったなあ。
セーラー服というと、特徴的なのが襟の形と大きさですよね。
日本では中学や高校の制服、それも女子生徒用の制服になっていますが、元々は海軍の軍服です。
セーラー服の襟が大きい理由には諸説あります。
船の甲板上、風で音声が聞こえにくいときに襟を立てて使う、集音効果のため。
【説2】
セーラー服ができた頃、船乗りの間では空前のポマードブーム!長い髪を後ろでくくってポマードで塗り固める髪型が流行っていた。
しかし船上ではなかなか洗濯ができない。
長い後ろ髪のポマードや皮脂、フケを受けとめるのがあのセーラー服の襟で、制服(軍服)が汚れるのを防いでいた。
どっちの説だとしても、軍人さんって大変だなあと思いました。
声も聞こえないし、洗濯もできないなんて(>_<)
「裾」と「丈」の違いについては、下の記事をご覧ください!
まとめ
以上が、衿と襟の違いや使い分けなどについてでした。
「衿」は着物(和服)、「襟」は洋服に使うことが多いです。
常用漢字は「襟」なので、公文書などには「襟」の字を使います。
「タッセル」と「フリンジ」の違いについては、下の記事をどうぞ!