お役立ち情報を深掘りしてご紹介いたします!

Investigate Blog

本ページはプロモーションが含まれています

暮らし・生活・雑学

すき焼きの発祥は?関東?関西?お店は?由来や語源と合わせて解説!

更新日:

 
すき焼き、おいしいですよね(*´▽`*)

我が家では、週末は焼き肉としゃぶしゃぶのローテーションなのですが、3ヶ月に1回くらい、すき焼きが登場します。

なので「特別な日のごちそう」という感じ、外食ではおいしいものは他にも色々あるけれど、家ではすき焼きが一番のごちそうです。

そんなすき焼き、関東と関西では作り方が違いますよね。

どうして関東と関西で作り方が違うの?

ということで、今回はすき焼きの発祥や関東と関西の違いについて調べてみました。
 

スポンサードリンク

 

1.すき焼きの発祥は関東?関西?

「すき焼き」という料理が生まれたのは江戸時代、元々は魚介類や豆腐を焼いて食べていました。

牛肉は食べていなかったそうです。

この頃は「すき焼き」はすき焼きでも私たちが想像するすき焼きとは全く違う料理、焼き料理です。

ちなみに、すき焼きの発祥は関西で、「魚すき」や「沖すき」とも言われていたそうです。

魚介類を焼いていたからですね。

牛肉を焼いたり煮込む「すき焼き」が作られ始めたのは幕末~明治にかけて、西洋の影響を受けて牛肉を食べ始めた時代です。

まず、1862年、横浜入船待ちの「伊勢熊」という居酒屋が「牛鍋屋」を開業します。

「鍋」というくらいですから、関東風の割り下で牛肉を煮込むタイプのすき焼きだったのかな。

関西では1869年、神戸元町に牛すき焼き専門店の「月下亭」が開店。

こちらは鉄鍋の上で牛肉を焼きしょうゆや砂糖で味付けをする、関西風の作り方のお店だったようです。

ネギや白菜などの野菜は入れていなかったとか、肉好きにはたまらないすき焼きですね(´艸`*)

上記の通り、関東では最初すき焼きではなく「牛鍋」という料理でしたが、関東大震災をきっかけに「すき焼き」が関西から関東に伝わり、牛鍋はいつしか「すき焼き」と言われるようになりました。

すき焼きの発祥は1
 

2.関東と関西、作り方に違いがあるのはなぜ?

しょうゆや砂糖を合わせて作った割り下で煮込むのが関東のすき焼き、焼いた牛肉にしょうゆと砂糖で味付けをしその後で野菜を入れるのが関西のすき焼き、同じすき焼きでも作り方は大きく違います。

これはおそらく、そもそもの成り立ちが違うからでしょう。
 


 
上記の通り、関東のすき焼きは「牛鍋」からスタートしています。

そのため、水分を多めに入れて煮込むという料理法になったのでしょう。

関西は「すき焼き」という名前の通り、すき焼きは鍋料理ではなく焼き肉寄りの食べ物、ということで「まずは肉を食え。野菜はそれからだ」という料理法になったのだと思います。

家庭で関西のすき焼きは難しいですよね。

すき焼き奉行がいないとね。

ということで、我が家では関東のすき焼きをしています。

【すき焼き(関東風)】

 
【松阪流すき焼き】

 
すき焼きの発祥は2
 

3.すき焼きの由来や語源は?

すき焼きの「すき」は「鋤(すき)」が由来だそうです・・・・・本当?

なんでも、江戸時代、鋤の上に肉や魚、豆腐をのせて焼いて食べるのが「すき焼き」の始まりだったそう。

ふーん、鋤の上で焼き肉していたんだ( ..)φメモメモ

鍬の上だったら、くわ焼きになっていたのね。

また、一説では薄く切った肉「剥身(すきみ)」で料理することから、すき焼きといわれるようになったという話も。

さらに魚介類の味噌焼き料理「杉焼き」が語源という説もあります。
 

スポンサードリンク

 

まとめ

以上が、すき焼きの発祥や関東と関西の違いなどについてでした。

「すき焼き」と何度も書いているうちに、食べたくなっちゃいました。

でも、残念!今夜の我が家の夕食は芋ご飯!

うー・・・・・芋じゃなくてお肉が食べたい(/ω\)

関連記事と広告

-暮らし・生活・雑学

Copyright© Investigate Blog , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.