お役立ち情報を深掘りしてご紹介いたします!

Investigate Blog

本ページはプロモーションが含まれています

暮らし・生活・雑学

「さらし」と「手ぬぐい」の違いを解説!もしかして同じ?

更新日:

 
「さらし」とは…。

お腹に巻く布のことだと思っていたのですが、実はその用途は関係ないらしい…。
 
 
また、「さらし」と「手ぬぐい」は「同じ物である」といった噂もあります…。

真相やいかに…。
 
 
 
そんなわけで、この2つの「布」を徹底的に調べてみました。

本記事では、「さらし」と「手ぬぐい」の違いについてわかりやすく解説していきます。

かなり深掘りしましたので、ご期待ください!!!
 

スポンサードリンク

 

1.「さらし」と「手ぬぐい」の違いとは!

まずは、「さらし」と「手ぬぐい」の違いを端的にお伝えします。

「さらし」とは、漂白した糸でできた織物、また、布を漂白したもの。

「手ぬぐい」とは、「さらし」を加工してつくった体などをふく布のこと。

 
短くまとめると、こういった違いです。

「さらし」が「手ぬぐい」になるということですね。

それでは、それぞれについてさらに詳しく解説していきます。

お祭り
 

2.「さらし」とは!

「さらし」は、布の意味があるのですが…。
 
 
その他に「さらし」という言葉には、日光に当てる、風雨に当てる、広く人の目に触れるようにするといった意味があります。

「雨ざらし」「さらし者」「恥さらし」といいますよね。
 
 
「さらし」は、糸や布を漂白する工程があります。

その漂白する際に、日光にさらす工程や、水にさらす工程があるということ。

そこから、漂白された糸でできた織物や、漂白した布を「さらし」と呼ぶようになりました
 
 
 
この「さらし」は、前項でもふれましたが「手ぬぐい」の素材となります。

白地の布に模様などを施して、「手ぬぐい」に加工するということ。
 
 
「手ぬぐい」以外では、「ふんどし」「肌着」「包帯」といったものに加工されます。



 
これは、「さらし」そのもの。

この製品はそのまま「腹巻き」として使えます。
 
 
ちなみに、お祭りの時は半纏の下の腹部にこの「さらし」を巻きます。

現在でもこの「さらし」、お祭りでは大活躍ですね。
 


 

3.「手ぬぐい」とは!

「手ぬぐい」は、「さらし」を加工してつくった布のこと。

「さらし」を使いやすい大きさに加工し、模様などをほどこして「手ぬぐい」になります
 
 
用途は、体などを拭く、洗うなど様々。

また、気を引き締める意味でねじり鉢巻きにしたり、顔を隠すために頬被りしたりします。
 
 
 
体をふく布といえば、現在ではタオルが主流。

タオルが明治時代に日本に伝わったのですが、それまでは「手ぬぐい」が現在のタオルのように使われていました。
 
 
さらに、かつては現代のハンカチのように常に持ち歩ていたそうです。

また、肩にかけたり首に巻くなどして、オシャレを演出するための一つの道具だったようですね。
 
 
柄も浮世絵や和柄など様々ですが、最近では以下のようなのも人気のようです。



 
アニメキャラクターです。

社会現象になるほどの話題のアニメ。

大人気ですね。
 
 
ちなみに、羽織の和柄をモチーフにしたタイプもあるようです。
 

スポンサードリンク

 

まとめ

以上が、「さらし」と「手ぬぐい」の違いについてでした。
 
 
「さらし」は漂白した布で、「手ぬぐい」は「さらし」を加工してつくった体などをふく布のこと。

「さらし」から「手ぬぐい」がつくられます。
 
 
ちなみに、日本の「さらし」をつくる技術を「和晒」というそうなのですが…。

外国の漂白する技術に比べ、日本の「和晒」は手が込んでおり品質も優れているそうです。

「さらし」と「手ぬぐい」について解説してきましたが、その他にも「ハンカチ」「バンダナ」「スカーフ」などについて解説した記事がありますよ。

もしよかったら、下の関連記事も覗いてみてください。

「バンダナ」と「ハンカチ」の違いを解説!歴史が異なるよ!

「スカーフ」と「ハンカチ」の違いを解説!全くの別物だった!

「豆絞り」と「手ぬぐい」の違い!わかりやすく画像で解説!

 

関連記事と広告

-暮らし・生活・雑学

Copyright© Investigate Blog , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.