お役立ち情報を深掘りしてご紹介いたします!

Investigate Blog

本ページはプロモーションが含まれています

暮らし・生活・雑学

「カゲロウ」と「トンボ」の違いを解説!違う種類?同じ仲間?

更新日:

 
「とんぼ」を漢字変換すると「蜻蛉」。

「かげろう」を漢字変換すると「蜻蛉」。

なに~!!同じ漢字「蜻蛉」ではないですか!

しかも、なんだか画数が多く難しい漢字です。

もしかして、漢字が一緒ということは、「カゲロウ」と「トンボ」は同じ種類の昆虫なの?

ということで、今回は「カゲロウ」と「トンボ」の違いについて調べてみました。
 

スポンサードリンク

 

1.「カゲロウ」と「トンボ」の違いは?

結論ですが、「カゲロウ」と「トンボ」は、全く別の種類の昆虫です。

「カゲロウ」と「トンボ」の、生物学的な説明は次項で詳しく説明しますね。

その前に、前書きにもある漢字の説明から。

トンボ

「蜻蛉」は、「蜻(せい)」という字と「蛉(れい)」という字を合わせて、現在では「とんぼ」と読み、意味もそのとおり「とんぼ」です。

ですから、「とんぼ」をパソコンで漢字変換すすると、「蜻蛉(とんぼ)」が出てきます。

しかし「かげろう」で、同じく漢字変換すると「蜉蝣(かげろう)」のほかに、とんぼと同じ「蜻蛉(かげろう)」という漢字が出てくるのです。

「とんぼ」は「蜻蛉」でよいのですが、なぜ「かげろう」も「蜻蛉」となるのか?

これは、歴史を紐解かなくてはいけません。

では、時代をさかのぼって順に説明しますね。
 


 
「トンボ」は昔、「アキツ」「アキヅ」と呼ばれていました。

時代は奈良時代です。

漢字では「秋津」で、秋の虫という意味です。

時代が進み、「アキツ」という呼び方から、「飛ぶ棒(とぶぼう)」が変化して「トンバウ」「トウバウ」「トバウ」と呼ばれるようになります。

そして「トンボ」は漢字で「蜻蛉」となりますが、平安時代には「カゲロウ」のことも「蜻蛉」と表記しており、同じ漢字だったようです。

ちなみに、当時は「カゲロウ」のことは「カギロヒ」と呼ばれていました。

「トンボ」も「カゲロウ」も同じ漢字で表記した理由は、「カゲロウ」を「トンボ」の別称としていたのではないかといわれています。

つまり、「トンボ」と「カゲロウ」を別の生き物として区別していなかった可能性があるのです。

この辺は、定かではありません。

やがて、「カゲロウ」の漢字「蜉蝣」も使われるようになります。

「蜉(ふ)」と「蝣(ゆう)」で、「かげろう」と読み、意味もそのとおり「かげろう」です。

しかし、江戸時代になっても「蜉蝣」と「蜻蛉」はキチンと区別されるわけでもなく、混同されていたようなのですね。

ちなみに、江戸時代になると「トウバウ」「トバウ」ではなく「トンボ」と呼ばれるようになっていました。

【カゲロウ】

カゲロウ

これが「カゲロウ」と「トンボ」の歴史です。

ということで、「トンボ」の漢字は平安時代には「蜻蛉」だったのですが、「カゲロウ」のことも「蜻蛉」と表記していました。

それが、「トンボ」も「カゲロウ」も漢字にすると「蜻蛉」と変換される理由です。

ですが、現在は「トンボ」は「蜻蛉」であり、「カゲロウ」は「蜉蝣」です。
 


 

2.「カゲロウ」と「トンボ」の生物学的な違いは?

「カゲロウ」と「トンボ」はどちらも「節足動物門」「昆虫綱」に属する昆虫です。

そして「カゲロウ」とは、「カゲロウ目」に属する昆虫の総称です。

頭部と胸部と腹部の3つの部分で構成された体で、薄い翅(はね)を持っています。

ちなみに、「カゲロウ」の翅は昆虫の中で最初に獲得し、飛ぶ能力をいち早く身につけたといわれています。

「カゲロウ」の幼虫は水中で生活し、成虫になることで全く違う姿になり、水中ではなく陸上で生活します。

「カゲロウ」の仲間には「トビイロカゲロウ」や「キイロカワカゲロウ」「オオカワカゲロウ」などがいます。

よく目にする「ウスバカゲロウ」という昆虫がいますが、「ウスバカゲロウ」は「カゲロウ目」ではなく「アミメカゲロウ目」ですので「カゲロウ」ではありません。

「ウスバカゲロウ」の幼虫は「アリジゴク」であり、水中ではなく陸上で生活します。

【カゲロウ】

カゲロウ

一方の「トンボ」とは、「トンボ目」に属する昆虫の総称です。

「トンボ目」ですから、「カゲロウ目」とは全く種類が違うということですね。

「トンボ」も頭部と胸部と腹部の3つの部分で構成された体で、薄い翅(はね)を持っています。

そして、「トンボ」の幼虫も水中で生活し、成虫になることで全く違う姿になり陸上で生活するのです。

ちなみに、「トンボ」の幼虫には「ヤゴ」という名前があります。

「トンボ」の仲間には「アカトンボ」や「オニヤンマ」「シオカラトンボ」などがいます。

ということで、「カゲロウ」も「トンボ」も、姿形が似ていますが全く別の種類の昆虫であるということですね。
 

スポンサードリンク

 

まとめ

以上が、「カゲロウ」と「トンボ」の違いなどについてでした。

「カゲロウ」と「トンボ」は別の種類の昆虫なのですが、昔はどちらも漢字で「蜻蛉」と表記されていました。

理由は、「カゲロウ」を「トンボ」の別称としていたのではないかといわれています。

「カゲロウ」も「トンボ」も、透明な翅があり形状がよく似ています。

また、どちらも幼虫時代は水中で生活し、成虫になると全く別の姿に変化します。

似ています。

ちなみに、「カゲロウ」の成虫の寿命はたった1日、はかない命です

「カゲロウ」は、飛ぶ姿がぼんやりと空気が揺らめいているように見えることから「陽炎」が語源になったといわれています。

ところで、「虫」と「昆虫」は違うってご存知でしたか?

「虫」と「昆虫」と「動物」の違いについては、下の記事をご覧ください。

「虫」と「動物」の違いを解説!意味や分類は?なぜそれが…?

 

関連記事と広告

-暮らし・生活・雑学

Copyright© Investigate Blog , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.