お役立ち情報を深掘りしてご紹介いたします!

Investigate Blog

本ページはプロモーションが含まれています

暮らし・生活・雑学

「樹」と「木」の違いを徹底解説!意味と使い分け/使い方は?

更新日:

 
「樹」と「木」、違いや使い分けはあるのかな。

「樹木」と二つをつなげて使うこともあるし……。

そもそも「樹」と「木」って同じ意味じゃないの?

ということで、今回は「樹」と「木」の違いや使い分けについて調べてみました。
 

スポンサードリンク

 

1.「樹」と「木」の意味の違いと使い分けは?

「樹」と「木」はどちらも同じ意味、「木」のことです。

では、どういった使い分けをするのか、まずは「樹」から説明します。

①「樹」とは

「樹」立ち木のことで、生きている木だけにしか使いません。

「樹」の漢字の成り立ちは、木を意味する「木へん」に、太鼓を意味する「鼓(つづみ)」と、人を意味する「寸」で成り立ちます。

総合すると「木の横で人が太鼓を叩く」ことで、樹木の生長を促していることを意味しています。

つまり、豊作を願う「農耕儀礼」のことなのですね。

ということで「樹」は生きている立ち木のことだけを意味し、「樹木」ともいいます。

樹木1

②「木」とは

「木」も木の象形文字ですので、生きている立ち木を「木」といっても間違いではありません。

ただし、「木」生きている立ち木のほかに、伐採して倒れた木や、加工した木材製品も全て含みます。

「木の椅子」や「木の机」といいますが、「樹の椅子」や「樹の机」とはいいません。

ということで、「木」は生きている立ち木も、加工した木材も含む木の総称です。
 
 
 
「樹」か「木」かで悩んだときには、「木」を使っておけば間違いないということですね。

「樹」の方は、生きている立ち木に限定して使用します。
 


 

2.「草」と「木」の違いと使い分けは?「竹」はどっち?

生物学では、「草(草本)」と「木(木本)」の違いは形成層の有無です。

形成層とは、つまり木材、木質の部分のことです。

「木」は、樹皮の内側に形成層があるのです。

この形成層が木質部をつくりながら成長することで、年輪を重ねながら木の幹は太くなるのですね。

また、木の幹がかたいのも形成層があるからです。

季節によって成長の早さの違いが年輪にあらわれます。

樹木2

「草」には形成層はありません。

なので、木の幹に相当する茎は太くならないし、柔らかいです。

ちなみに、竹の幹に相当する稈(かん)はかたいですが中身は空洞です。

稈(かん)には形成層はないため、竹は、竹の子から竹に成長し、最初の数ヶ月を過ぎるとそれ以上太くはなりません。

ただ、生物学では竹は形成層がないにもかかわらず例外的に木(木本)の仲間に含まれます。

また、竹のように草と木には分類上、色々な意味であいまいなものが多いようです。

たとえば、サクラやナシ、リンゴは木でバラ科、草のイチゴもバラ科です。

イチゴは草ですがラズベリーやブルーベリーは木です。

綿にいたっては、木とも草ともいわれています。

生物学的には、その植物を語るうえで、木なのか草なのかと区別することはあまり意味がないようです。
 

スポンサードリンク

 

まとめ

以上が、「樹」と「木」の違いや使い分けについてでした。

一般的には「木」を使い、「樹」は生きている立ち木と限定的にしか使えません。

加工した木材は「木」を使います。

「草」と「木」の違いは形成層の有無で、木は形成層があるので幹はかたく、どんどん太く成長します。

草には形成層がないので、茎は柔らかく、太くもなりません。

「竹」は、形成層はありませんが、木の仲間です。

まぎらわしい漢字の違いについて説明しましたが、まぎらわしい漢字といえば「火」と「炎」…。

「火」と「炎」の違いをご存知ですか?

詳細にについては、下の記事を覗いてみてください。

「火」と「炎」の違いを徹底解説!「焔」もあるし意味が違うの?

 

関連記事と広告

-暮らし・生活・雑学

Copyright© Investigate Blog , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.