お役立ち情報を深掘りしてご紹介いたします!

Investigate Blog

本ページはプロモーションが含まれています

暮らし・生活・雑学

「連携」と「協働」の違い!意味を徹底的に深掘りしてみた!

投稿日:

 
「連携」と「協働」。

仕事上ではどちらもよく出てくる言葉です…。

しかも、似ていますよね…。
 
 
どちらも、「みんなで」とか「協力して」みたいなイメージですが…。

違いがハッキリしません…が、これではいけませんね。
 
 
 
ということで、この2つの言葉の意味を徹底的に分析してみましたよ!

実は、微妙ではありますが違いがあるようです。
 
 
本記事では、「連携」と「協働」の意味の違いと使い分けについて、わかりやすく解説していきます。

かなり深掘りしましたので、ご期待ください!
 

スポンサードリンク

 

1.「連携」と「協働」の意味の違い!

最初に、「連携」と「協働」の意味の違いを簡潔にお伝えします。

「連携」とは、同じ目的を持つ人たちがつながり、協力し合って物事を行うこと。
(つながると、行う、がポイント)

「協働」とは、同じ目的の達成のために、人々が協力し合って働くこと。
(目的達成と、働く、がポイント)

 
一言で表現すると、こういった違いです。

それでは、さらに詳細に紐解いていきますね。
 

①「連携」の意味とは!

「連携」は、同じ目的を持つ人たちがつながり、協力し合って物事を行うこと。

「連携」の「連」は、「つながり」という意味があります。

そして「連携」の「携」は、携帯電話の「携」ですが「たずさえる」という意味の他に「手をつなぐ」という意味があります。
 
 
つまり、「連携」の意味のポイントとなるのが、「手をつないでつながる」というところ。

もう一つのポイントが「行う」

生計が関係している「働く」ではなく「行う」ですので、その物事に対する真剣度合いは落ちます。
 
 
 
たとえば、小学校の運動会を「学校」「子供」「父兄」「地域住民」で「連携」して行うこととしたとします。

この場合は、「運動会の開催」が同じ目的。

学校は子供の指導、子供は運動会への参加、父兄と地域住民は運営の手伝いといった形で「連携」することになります。

それぞれが、運動会の開催という目的に向けて、つながって運営を行うわけですね。
 
 
これが「連携」っです。

「つながる」と「行う」がポイント。

ただし、「行う」だから仕事は関係ないということではありません。

「仕事を行う」というとおり、「行う」ということは仕事をする場合もあります。

運動会
 

②「協働」の意味とは!

「協働」は、同じ目的の達成のために、人々が協力し合って働くこと。

「協働」の「協」は、「協力」の「協」で、「力を合わせる」という意味があります。

そして、「協働」の「働」は、「はたらく」という意味。

要するに、「力を合わせて」「働く」ですので、「連携」の「手をつないでつながる」よりも、結びつきが強固となります。
 
 
そして、「働く」ということは、その結果が大切であり、目的を達成させることはかなり重要であるということ。

ですから、冒頭でお伝えしたとおり「目的達成」と「働く」がポイントです。
 
 
 
たとえば、「協働で新製品の開発を行う」といった場合。

1社で開発を行うと、コストがかかるという理由でA社とB社がお互いに協力し合って研究開発を行ったとします。

この共通の目的は「新製品の完成」。
 
 
そして、A社とB社が会社の垣根を飛び越えて、コストを負担し合いながら研究開発を行います。

この場合は、何が何でも「目的達成」しなくてはいけませんし、「働く」わけですから結果が求められるのですね。

これが、「協働」ですが、「連携」と比較しても、成果が重要なだけに両者のつながり具合がより強固となります。

会議
 

③「連携」と「協働」の違いを整理!

それでは、ここで一度「連携」と「協働」の意味の違いを整理します。
 
 
同じ目的を持つ人たちがつながり、協力し合って物事を行うのが「連携」。

ポイントが「つながる」と「行う」。
 
 
同じ目的の達成のために、人々が協力し合って働くことが「協働」。

ポイントが「目的達成」と「働く」で、「連携」よりも結び付きや真剣度合いが強くなります。
 


 

2.「連携」と「協働」の辞書での意味!

続いて、辞書による「連携」と「協働」の意味がどうなっているのか確認していきます。
 

①「連携」の辞書での意味!

【連携】

・同じ目的を持つ者どうしが協力し合って物事を行うこと。「被害者どうしが―する」

引用元:旺文社国語辞典

「行うこと」ですので、説明どおりです。

プロポーザル2
 

②「協働」の辞書での意味!

【協働】

・同じ目的のために、二人以上が協力して働くこと。

引用元:世界大百科事典

「働く」ですので、説明したとおりですね。

辞書では、「連携」と「協働」の違いは曖昧です。
 


 

3.「連携」と「協働」の使い方!

最後に、「連携」と「協働」の使い方を例文で紹介します。
 

①「連携」の使い方!

・安全保障にとって外交と防衛の連携は欠かせない。

・店員と客の連携プレーで命を救う。

・地域医療連携業務の充実を図る。

・産業界との連携を積極的に進めている研究者。

就任2
 

②「協働」の使い方!

・日本マイクロソフト社との協働事業であるITを活用した若者支援プロジェクト。

・提案団体が養父市と協働で取り組む事業。

・2学部3名の研究者との協働研究を開始することが決定。

・味の素AGF、札幌のカフェ「森彦」と協働開発したブレンドコーヒー。
 

スポンサードリンク

 

まとめ

以上が、「連携」と「協働」の意味の違いと使い分けについてでした。
 
 
「連携」は、同じ目的を持つ人たちがつながり、協力し合って物事を行うこと。

「協働」は、同じ目的の達成のために、人々が協力し合って働くこと。
 
 
「連携」よりも、「協働」の方が結びつきや目的達成に向かう力が強くなります。

「連携」と「協働」の意味の違いを説明しましたが、「連携」と似た意味の言葉で「連動」があります。

「連携」と「連動」の違いを徹底的に深掘りした記事がありますよ!

もしよかったら、下の関連記事をご覧ください。

「連携」と「連動」の違い!例文でわかりやすく解説するよ!

 

関連記事と広告

-暮らし・生活・雑学

Copyright© Investigate Blog , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.