お役立ち情報を深掘りしてご紹介いたします!

Investigate Blog

本ページはプロモーションが含まれています

暮らし・生活・雑学

「角打ち」の語源を解説!「立ち飲み」との意味の違いは?

更新日:

 
お酒の楽しみ方には色々ありますが、その中でも最近注目されているのが「角打ち」です。

一見、立ち飲みと変わらないように見えますが、角打ちには独自の歴史が!

ということで、今回は角打ちの意味や語源、立ち飲みとの違いなどについてご紹介します。
 

スポンサードリンク

 

1.「角打ち」の意味と語源は?

まず「角打ち」を広辞苑で調べます。

【角打ち(かくうち)】
・酒を枡(ます)で飲むこと。まった、酒屋で買った酒をその店内で飲むこと。

 
つまり、酒屋さんでお酒を購入、それを家に持ち帰らずにお店で飲んでしまうということですね。

地方によってはただ単に「『升』でお酒を飲むこと」という意味もあるようですが、一般的に角打ちは「酒屋で買ったお酒をその場で飲むこと」という意味です。

なぜ、家で飲まずにお店で飲むのか?疑問ですよね。

お酒は、家で飲むか、飲食店で飲むか、の大きく2種類あります。

家でお酒を飲むメリットは、お酒を販売価格で飲めるので安上がりなのですが、話し相手がいないことがデメリットです。

飲食店でお酒を飲むメリットは、話し相手がいることですが、飲食代金が高くつくことがデメリットになります。

つまり酒屋さんでお酒を飲むということは、お酒が安く飲むことができるほかに、話し相手がいるということです。

日本酒

この「角打ち」の発祥は明治時代の北九州といわれています。

北九州の工場や炭鉱などの労働者が、仕事帰りに酒屋さんでお酒を飲んだのが始まりだそうです。

この「角打ち」、実は居酒屋などの飲食店にとっては商売敵になります。

ですから、「酒屋」と「飲食店」では区別するための法律上の決まりがあります。

たとえば、酒屋は箸を提供してはいけません。

ですから、「つまようじ」や「焼き鳥用の串」が置いてあり、お客様はそれらを箸代わりにします。

箸がないので、当然ですが調理した料理などの提供も禁止、かわりに缶詰やお菓子などをつまみにします。

また、「酒屋」には「椅子」がありませんので、必然的に立ったままお酒を飲むことになります。

あと瓶ビールなどの栓、「酒屋」は栓をしたまま提供、「飲食店」は栓を抜いて提供します。

「飲食店」では、酒類小売の免許がない場合、栓をしたまま提供すると逆に違法になってしまいます。

しかし、最近では「酒屋」であっても飲食業の許可を取ったうえで、さらにサービスを充実させたお店もあるようですね。

「角打ち」の語源は、「四角の升で飲む」という説と、「お店の片隅、つまり角で飲む」という説がありますが、どちらが正しいかは定かではありません。

ちなみに、四角い升が酒屋にある理由は、お酒の量り売り用の「計量カップ」の役目をしていたため。

その計量カップをコップ代わりに飲んだのですね。
 


 

2.「角打ち」と「立ち飲み」の違いは?

前項の通り、「角打ち」は酒屋さんの店内でお酒を飲むことです。

立ってお酒を飲みますので、「立って飲む」という意味では「角打ち」も「立ち飲み」も同じです。

ですが、「角打ち」は酒屋で飲むのに対し、一般的な「立ち飲み」は大体が飲食店です。

立ち飲み居酒屋

ですから「角打ち」は調理などのサービスが禁止されています。

一方の「立ち飲み」、こちらは飲食店ですので料理の注文が可能です。

つまり、椅子がない居酒屋なのですね。

居酒屋で「角打ち」と表示されたお店がありますが、これは「角打ち風」「角打ちスタイル」の居酒屋のことです。
 

スポンサードリンク

 

まとめ

以上が、角打ちの意味や語源、角打ちと立ち飲みの違いなどについてでした。

角打ちとは酒屋で買ったお酒をその場で飲むことです。

お酒を安く飲めるし、仲間が集まり楽しく会話ができます。

角打ち、楽しそうですね。

ところで、お酒が飲めない人のことを「下戸(げこ)」、お酒を飲むとよく泣く人のこと「泣き上戸(じょうご)」といいます。

お酒に関係する言葉「下戸」と「上戸」、この意味や由来を解説した記事がありますよ!

もしよかったら、下の関連記事をご覧ください。

「上戸」と「下戸」の意味の違いを解説!言葉の成立ちが意外!

 

関連記事と広告

-暮らし・生活・雑学

Copyright© Investigate Blog , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.