お役立ち情報を深掘りしてご紹介いたします!

Investigate Blog

本ページはプロモーションが含まれています

暮らし・生活・雑学

「棟」と「軒」の違いとは!徹底的に深掘りしてみたよ!

更新日:

 
「棟」は「1号棟、2号棟」、「軒」は「3軒先の角を左に曲がった所」といった使い方をします。

どちらも、建物を数える時の言葉。
 
 
建物は建物だけど、どんな建物で「棟」と「軒」を使い分けるのか??

また、「建物を数える」以外の意味は??

その部分を、徹底的に深掘りしてみましたよ!!
 
 
ということで、本記事では「棟」と「軒」の意味の違いと使い分けについて、徹底調査した結果をお伝えしていきます。

かなり、掘り下げましたのでご期待ください!
 

スポンサードリンク

 

1.「棟」と「軒」の違い!

まずは、「棟」と「軒」の違いを簡潔に説明します。

「棟」とは、大きい建物のことで、その建物を数える時の言葉でもあります。

「軒」とは、家のことで、その家を数える時の言葉でもあります。

 
では、さらに詳しく説明していきますね。
 

①「棟」は大きい建物で「軒」は家の違い!

「棟」を英語にすると「ビルディング」です。

つまり「ビル」のこと。
 
 
ですから、ビルとは呼べない建物には「棟」は使いません。

大きな建物が「棟」なのですね。

たとえば、「病棟」や「研修棟」といった使い方をします。
 
 
そして、その大きな建物、つまりビルを数える時に使う言葉でもあります。

たとえば、「1号棟」「2号棟」といった使い方をします。
 
 
 
一方の「軒」は、一般的な住宅、つまり家のことをあらわしています。

ただし、家というよりは、家を数える時に使う方が多い言葉ですね。

「1軒」「2軒」や、「一軒家」といった使い方をします。
 
 
家の意味もあるのですが、どちらかというと家を数えるための「助数詞」といった方がよいかもしれません。

家
 

②「棟」「軒」はともに屋根の部分をしめす!

「棟」と「軒」には、「屋根」の部分の意味があります。

屋根をあらわす時は「棟」は「とう」ではなく「むね」、そして「軒」は「けん」ではなく「のき」と読みます。
 
 
「棟(むね)」は、屋根のてっぺん、一番高い部分のこと。

そして「軒(のき)」は、屋根の一番低い部分、下端のことです。
 
 
一つの屋根でも、上の部分と下の部分で呼び方が違うのですね。
 
 
ちなみに、「軒(のき)」と混同される言葉で「庇(ひさし)」があります。

「軒(のき)」と「庇(ひさし)」は似ているようで、違いますよ。
 
 
「軒」と「庇」の違いについては下の関連記事をご覧ください。

 
屋根
 

③「棟」と「軒」の違いを整理!

「棟」は、大きい建物のことで、大きい建物を数える時に使う助数詞でもあります。

「軒」は、家のことで、家を数える時に使う助数詞でもあります。
 
 
「大きい建物」と「家」の違いですが、両者を区分する境界線の定義はありません。

ですが、「一軒家」というように、一世帯用の住宅はたとえ大きくても普通は「軒」です。
 
 
さらに、「棟(むね)」は屋根の一番高い部分のこと、「軒(のき)」は屋根の一番低い部分のことです。
 


 

2.「棟」と「軒」の辞書での意味!

「棟」と「軒」の違いを説明しましたが、それぞれには他の意味もありますので、辞書の内容をみていきましょう。

①「棟」の辞書での意味!

【棟(トウ・むね・むな)】
①むね。屋根の一番高いところ。むなぎ。屋根のむねに使う木。「屋棟・高棟」
②長いむねをもった建造物。また、それを数える語。「第二病棟」
③主要な人物。かしら。「棟梁」
④建物を数える語。「東の二棟を建て替える」

引用元:旺文社国語辞典

意味①の「むね」は、前の項で説明したとおり屋根の上の部分。
 
 
そして意味②が前の項で説明したとおり「ビルディング」、つまり大きい建物のことですね。

実は、大きい建物というのは、屋根のむねが長い建物というのが元になっているのです。
 
 
意味③は「主要な人物」のこと。

「棟梁」といった使い方をしますが、たとえば建築現場の方々の中心人物のことをあらわしています。

ちなみに、家の「棟(むね)」と「梁(はり)」というのは特に重要な部分であることから、「棟(むね)」と「梁(はり)」を合わせて「棟梁」という言葉が出来ました。
 
 
意味④は、「ビルディング」を数える時にも使う言葉ということですね。

「1棟」「2棟」といった使い方をします。

ビル
 

②「軒」の辞書での意味!

【軒(ケン・のき)】
①のき。ひさし。ふきおろした屋根のはし。「軒灯・軒溜」
②てすり。らんかん。「軒檻」
③くるま。むかし中国で、大夫以上が乗った車。「軒冕」
④あがる。あげる。高い。「軒軒・軒昂」
⑤書斎名・雅号などに用いる。
⑥家。「軒数・一軒家」
⑦戸数を数えるのに用いる語。「農家五軒」

引用元:旺文社国語辞典

意味①の「のき」は、前の項で説明したとおり屋根の下端の部分。

意味②にあるように、「てすり」の意味もあります。
 
 
意味③は、「軒冕(けんべん)」と読むのですが、中国の高官だけが乗れる車という意味。

意味④は、「あがる」という意味で、「意気軒昂(いきけんこう)」といった使い方をします。
 
 
意味⑤は、「軒」は雅号などに使われる字という意味。

書斎名や雅号の他に、戒名などにも使われます。
 
 
意味⑤は、前の項で説明したとおり「いえ」のこと。

意味⑥も、前の項のとおり家を数える時の助数詞ということですね。
 


 

3.「棟」と「軒」の使い方!

今度は、「棟」と「軒」の実際の使い方をご紹介します。

①「棟」の使い方!

・緩和ケア病に入院する。

・彼の不動産はマンションだけで4だ。

・研究が新たに建設された。

梁之材(とうりょうのざい/国家を支える重任に耐える人材)

・惠(けいとう/中国・清代中期の儒学者)
 

②「軒」の使い方!

・右に曲がって4目が私の家です。

・しばらく賃貸住宅で生活したが一家を購入した。

・この地域はホテルの数が多い。

騎(けんき/馬や車に乗ること)

・大千嶽(だいせんげんだけ/北海道の山)

家
 

4.「棟」や「軒」には似た意味の言葉がたくさんある!

「棟」や「軒」には、似たような意味の言葉がたくさんあります。
 
 
たとえば、「戸」

「戸」も「1戸」「2戸」といったように数える時に使います。
 
 
また、大きい建物という意味で「棟」と似ているのが「塔」です。

凄く似ているのですが、それぞれを比べると違いがよくわかりますよ。
 
 
もしよかったら、下の関連記事をご覧ください。

 
ぜひ、参考にしてください。
 

スポンサードリンク

 

まとめ

以上が、「棟」と「軒」の意味の違いと使い分けについてでした。
 
 
大きい建物の意味があるとともに、大きい建物を数える時に使う助数詞が「棟」です。

家の意味があるとともに、家を数える時に使う助数詞が「軒」。
 
 
「大きい建物」と「家」の違いなのですが、「大きい家」の場合はどっち?と思ってしまいます。

ですが、一世帯用の家は大きくても一般的には「棟」とはいいません。
 
 
さらに、屋根のてっぺんが「棟(むね)」、屋根の下端が「軒(のき)」です。

関連記事と広告

-暮らし・生活・雑学

Copyright© Investigate Blog , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.