お役立ち情報を深掘りしてご紹介いたします!

Investigate Blog

本ページはプロモーションが含まれています

暮らし・生活・雑学

「ポン酢」と「酢」の違い!わかりやすく徹底解説するよ!

投稿日:

 
鍋の季節に大活躍する、「ポン酢」。

美味しいですよね…。

絶妙な味かげんで、焼き魚にかけて食べてもいけます!!
 
 
ですが、「ポン酢」ではなく、ただの「酢」で鍋や焼き魚を食べるわけにはいきません…。

刺激が強すぎるので…。
 
 
やはり、丁度良いのが「ポン酢」ですね…。

ところで、この「ポン酢」と普通の「酢」では何がどう違うのだろう…。
 
 
 
ということで、この2つの成分や原材料などについて徹底的に調べてみました。

本記事では、「ポン酢」と「酢」の違いについて、わかりやすく解説していきます。

かなり深掘りしましたので、ご期待ください!!
 

スポンサードリンク

 

1.「ポン酢」と「酢」の違い!

まずは、「ポン酢」と「酢」の違いを簡潔にお伝えします。

「酢」とは、米などの穀類やブドウ、リンゴなどを発酵させ、お酒(アルコール)にしてから酢酸発酵させた醸造酢または合成酢のこと。

「ポン酢」とは、ユズ・カボス・スダチ・橙(だいだい)などの柑橘類の果汁に、醸造酢や醤油などの調味料を加えた加工酢のこと。

 
簡単にまとめると、こういった違いです。

発酵させるのが「酢」で、混合してつくるのが「ポン酢」。
 
 
また、「酢」は醸造酢・合成酢で、「ポン酢」は加工酢です。

ただし、「ポン酢」の中にも醸造酢が加わっているということもポイント。

それでは、それぞれについてさらに詳しく解説していきます。

調味料
 

2.「酢」とは!

前項でも簡単に触れましたが、穀物などを発酵させてつくるのが「酢」。
 
 
発酵させてつくりますので、ほとんどが「醸造酢」という種類に分類されます。

余談ですが、「醸造」とは発酵させて醤油・味噌・酒類などの食品をつくるという意味。
 
 
これです。



 
米からつくるのが米酢、米・小麦・大麦を加えてつくるのが「黒酢」、大麦からつくるのが「大麦黒酢」です。

リンゴからつくるのが「リンゴ酢」で、ブドウからつくるのが「ブドウ酢」。
 
 
ちなみに「ブドウ酢」は、別名「ワインビネガー」とも。

「ブドウ酢」には、「ワインビネガー」とは製法がやや違う「バルサミコ酢」というのもあります。
 
 
 
それから、「酢」の多くは「醸造酢」なのですが、「合成酢」というものもあります。

これですね。



 
「醸造酢」は発酵させる期間が長いことから、大きなコストが必要。

そういった、コストを削減するために生まれたのが「合成酢」です。
 
 
「合成酢」は、発酵ではなく化学的につくった酢酸を水で薄め、それに調味料と醸造酢を加えたもの。

高額な醸造酢の量を極力少なくした、低価格の「酢」です。

ただし、現在は製造販売が少なくなりました。
 


 

3.「ポン酢」とは!

簡単にいってしまえば、柑橘果汁に「酢」と醤油を加えたものが「ポン酢」。

「ポン酢」は、「加工酢」という種類に分類されます。
 
 
以下が「ポン酢」。



 
つまりは、食事を楽しむために「酢」に調味料や果汁を加えたものということ。

「酢」そのものでも美味しいのですが、さすがに刺激が強すぎて、鍋の食材を浸して食べるわけにはいきません。
 
レモン2
 
この「ポン酢」の由来は、オランダのカクテル「ポンス・ポンチ」から。

これは、蒸留酒に柑橘類の果汁・砂糖・スパイスを加えたカクテルです。

それが、江戸時代にオランダから長崎に伝わりました。
 
 
ちなみにこの「ポンス・ポンチ」は、日本人の口にお酒としては合わなかったようです。

ただし、「ポンス・ポンチ」から蒸留酒と砂糖を除いたものが、調味料として使われ始めました。

それが、調味料としての「ポン酢」の誕生。
 
 
しかし、「ポン酢」は柑橘類の果汁が入っていますので、それが酸化しやすく一般家庭向けには普及しませんでした。

「ポン酢」が食されていたのは、料亭だけだったのです。
 
 
その後、「ポン酢」の開発が進み、一般家庭向けのものが1964年に販売されました。

現在では、醤油や塩などと並んで、家庭になくてはならないものとなっています。
 

スポンサードリンク

 

まとめ

以上が、「ポン酢」と「酢」の違いについてでした。
 
 
「ポン酢」の酸味は「クエン酸」で、「酢」の酸味は「酢酸」。

「酢酸」は揮発性がありますので、「酢」を吸い込むとむせます…。

「ポン酢」にも「酢酸」が含まれていますが、少量なのでむせることはありません。
 
 
ちなみに、「クエン酸」は疲労回復効果で有名ですよね。

では「酢酸」はどうなのかというと、実は「酢酸」は人の体で「クエン酸」に変化します。

つまり、「酢酸」にも「クエン酸」と同じ効果があるということ。

「ポン酢」と「酢」について説明してきましたが、同じ調味料つながりで「味の素」「ハイミー」「いの一番」の違いを解説した記事があります!

もしよかったら、下の関連記事を覗いてみてください。

「味の素」「ハイミー」「いの一番」の違いを解説!使い分けは?

 

関連記事と広告

-暮らし・生活・雑学

Copyright© Investigate Blog , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.