お役立ち情報を深掘りしてご紹介いたします!

Investigate Blog

本ページはプロモーションが含まれています

掃除・洗濯

電池を入れる所のサビの落とし方!予防対策含め解説するよ!

更新日:

 
電池を電源にする製品は数多く…。

ですが、長い間電池を入れっぱなしにしておくと…、液漏れが起きます…。

そのせいで、電池端子の金属部分にサビが…。
 
 
実はこれ、真鍮や銅などにできるサビの一種で「緑青(ろくしょう)」というもの。

メッキのせいで色が鉄っぽいのですが、端子の板の部分は真鍮が多く、バネの部分は銅線が多く使われます。
 
 
そのため、電池の端子部分には「緑青」というサビができやすいのですね…。

では、この緑青…、どうやったら落ちるのか…???
 
 
 
ということで本記事では、電池端子のサビ(緑青)の落とし方と、サビの予防対策をわかりやすく解説していきます。

かなり深掘りしましたので、ご期待ください!
 

スポンサードリンク

 

1.電池を入れる所のサビの落とし方!

サビは溶かして落とす方法と、削って落とす方法があります。

では、それぞれについて詳しく説明していきますね。
 

①サビを溶かして落とす!

緑青を落とすには、「酢」が有効です。

鉄にできる赤サビを含め、サビ全般を溶かすのが「酢」。
 
 
もし、端子部分の取り外しが可能であれば、酢に浸けてみてください

早くて数分、サビがひどい時でも数十分でサビがなくなりますよ。
 
 
ただし、これはあくまでも端子部分を分離できる場合です。

電気製品の配線部分や基板などは、普通は「水分厳禁」。

濡らすことで、電気製品が壊れます。
 
 
 
端子部分の取り外しができない場合は、ティッシュペーパーに酢を含ませてサビの部分にかぶせてください
 
 
この時は、ティッシュペーパーから酢が滴り落ちるほど含ませてはいけません。

電気製品が水分で壊れます。

滴り落ちない程度の酢の量になるよう、気をつけてください。
 
 
そのまま数分から、数十分放置します。

最後は、綿棒に酢を含ませて細かい部分を掃除しましょう
 
 
 
さてさて…、酢で緑青の除去が終わりましたが…。

ここで、大切な注意点が!
 
 
「酢」などにはサビを溶かす力があるのですが、こういった「酸」はサビを引き起こす原因物質でもあるのです。
 
 
ですから、緑青が落ちた後は、端子を水で洗ってください

端子部分が取り外せない場合は、ティッシュペーパーや綿棒に水を含ませキレイに拭き取りしましょう
 

②サビを削って落とす!

高額な電気製品で、湿り気すら許されない場合…。

そういった場合は、酢で溶かすのではなく削って緑青を落としましょう
 
 
おすすめは、以下の製品。



 
これは、「サビ取り消しゴム」。

消しゴムで文字を消すように、サビを落とします。
 
 
ですが、この消しゴムだと、バネの部分はちょっと難しい…。

そういった場合は、以下の製品。



 
これは、「ワイヤーブラシ」です。

このブラシで、擦ってサビを落としましょう。
 
 
ちなみに、サビ取り消しゴムもワイヤーブラシも他のサビ落としにも有効です。

鉄によくできる赤サビも落ちますよ。
 


 

2.電池を入れる所のサビの予防対策!

サビの原因である電池の液漏れは、サビだけではなく電気製品の故障の原因にもなります。

やはり、防ぎたいですよね…。
 
 
実はこの液漏れ、防ぐことができます。

電池の液漏れの原因は様々ですが、それぞれ解説しますね。
 

①電池の入れ間違いとショート!

電池のプラスとマイナスを、逆に挿入することで液漏れを誘発します

逆に入っていないか、確認してください。
 
 
それから、ショートも液漏れの原因に

電池のプラス側からのびる配線と、マイナス側からのびる配線とが接触することでショートします。

普通に電気製品を使う上では、有り得ないことですが、液漏れの原因になることを覚えておいてください。

電池
 

②過放電!

電池の液漏れの最大の原因が、この「過放電」。

わかりやすくいってしまえば、電池切れになった電池をそのまま放置しておくこと
 
 
何でもないことのように感じますが、実はこれ、かなりの電池の負担になっています。

ですから、電気製品を使って「電池切れだ!」となったら、すぐに切れた電池を取り外しましょう。
 
 
 
それから、複数の電池を使う電気製品の場合も過放電の危険があります。

全ての本数を同時に挿入した場合は問題ありませんが…。
 
 
入れた複数の電池の残量に差がある場合に、過放電を起こします。

最初に電池切れになった、一番古い電池が過放電状態なのです
 
 
この場合は、他の電池に残量があることから、1本の電池の電池切れに気づきません。

危険なので、複数の電池の交換は、電池残量の差を無くすために同時に行いましょう。
 
 
 
それから、毎日使う電気製品の場合は、確実に電池切れに気づきますよね。

しかし!しかし!
 
 
年に数回しか使わない製品などは、なかなか電池切れに気づきません…。

それを防ぐには、なるべく液漏れしない電池を使いましょう



 
これは、パナソニックの「エルボルタ」。

液漏れ防止と、長持ち性能の向上を目指してつくられた製品です。
 

③使用推奨期限!

乾電池は、必ず「使用推奨期限」が本体に印字されています。

その使用推奨期限を超えると、液漏れの危険が高まりますよ
 
 
たとえ未使用だとしても、液漏れを起こすのです。

未使用であれば、液漏れを起こしても電気製品への影響はありませんが…。

現在使用中の電池の、「使用推奨期限」を確認してみてください。
 
 
もし、期限超過ならば、電池を外してください。

サビの落とし方を説明しましたが、実はサビないはずのステンレスがサビることがあります。

ということで、シンクのサビの原因と対処法を解説した記事がありますので、よかったら下のリンクからご覧ください。

シンクがサビるのはなぜ?理由と対処法を徹底解説するよ!

ステンレスだからといって、油断してはいけません。

 
 

スポンサードリンク

 

まとめ

以上が、電池端子のサビの落とし方と、サビの予防対策についてでした。
 
 
電池の端子のサビは、酢で溶かすかワイヤーブラシなどで削り落としましょう。

サビの原因は、電池の液漏れ。

液漏れは、使用推奨期限の厳守や、切れた電池の交換で確実に防ぐことができます。
 
 
ですが、最後の砦として液漏れ防止性能の高い電池を使うのが安心ですね。

ところで、サビとは全く関係ありませんが…、部屋干しのスペースは十分に間に合っていますか?

密集させて部屋干しすると、乾燥が遅れて生乾きになりますよ。
 
 
ということで、狭いスペースでの部屋干しアイデアを紹介した記事がありますので、よかったら下のリンクから覗いてみてください。

ワンルームの部屋干しの場所は?意外なところが使えるよ!

それから、靴の臭い対策を解説した記事もありますので、こちらもどうぞ。

靴が臭いけど洗えない!そんな時の最適な手法を紹介するよ!

 

関連記事と広告

-掃除・洗濯

Copyright© Investigate Blog , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.