「共用」と「共有」、一文字違いの単語ですが、意味や使い方はどう違うのでしょう。
ぱっと見漢字も似ていますし、自分の過去を振り返るとごちゃ混ぜで使用していたような感じがします…。
ということで、今回は「共用」と「共有」の意味や使い分けなどについて調べてみました。
1.「共用」と「共有」の意味の違いと使い分けは?
まずは「共用」と「共有」を広辞苑で引いてみます。
共同して使用すること。
【共有】
①二人以上が一つの物を共同して所有すること。
②〔法〕共同所有の一形態で、ある物の所有権が各自の持分と数人に帰属する状態。
つまり、「共用」は使い方に関する言葉で、「共有」は持ち方・所有に関する言葉ということですね。
たとえば、「パソコンを二人で共用する」というと、会社から貸し出しされた一つのパソコンを二人の社員で使用することです。
「パソコンを二人で共有する」というと、一つのパソコンを二人でお金を出して購入し、二人で所有することです。
また、夫婦でマイホームを購入したとき、その家は夫婦の共有財産です。
マイホームがマンションのときは、マンションのエントランスや廊下、屋上などは共用部分、共用スペースで、他の居住者と一緒に使うことになります。
マンションでは、壁や床、天井に囲まれた居住空間が夫婦二人だけの共有物、つまり夫婦の所有物になります。
一つの物に対して二人以上が所有権を持っていることが「共有」です。
二人以上で物を買ったり、被相続人から複数の相続人に不動産などの相続財産が継承されたときに、その不動産などの共有状態が生まれます。
ちなみに、「共用」の対義語が「専用・個人用」、「共有」の対義語が「専有」です。
2.「共用」と「供用」の意味の違いと使い分けは?
「供用」とは、「使用に供すること。使えるようにすること。(広辞苑より)」です。
広辞苑の説明はちょっと分かりづらいですね。
「供用」は多くの人の使用のために提供することです。
一般的には、個人に提供するのではなく、たくさんの人が使用できるように提供することですので、公的機関から提供されるケースが多いです。
・市道の供用が開始された。
・国有地を住民の運動場として供用する。
・供用林
「共用」と「供用」の違いですが、「共用」は一緒に使用すること、「供用」は多くの人が使えるように提供することです。
3.「共同」と「共用」の意味の違いと使い分けは?
「共同」を広辞苑で調べました。
①二人以上の者が力を合せること。
②二人以上の者が同一の資格でかかわること。
「共同」の①の意味は「共同作業」というように使います。
複数の人で力を合わせて目的に向かうことですね。
そして②の意味の「共同」は所有や使用を含む場合もありますが、主に複数の人間が仕事をするといった意味です。
ですから仕事を行う「共同経営」の場合の「共同」は、使用する部分の「共用」や所有する部分の「共有」と重なる部分が出てくる場合があります。
またその他に「共同墓地」のように、その墓地を使用できる資格がある複数の人で墓地の使用にかかわるといった意味もあります。
読み方が違うのに意味がまぎらわしい言葉って、意外に多いです。
たとえば「策定」と「作成」、この2つの意味の違いをご存知ですか?
詳しくは、下の記事を覗いてみてください。
まとめ
以上が、「共用」と「共有」の意味や使い分けなどについてでした。
「共用」は共に使用すること、「共有」は共に所有することです。
「共用」と「共有」は一つの物をどう使うか、と、どう所有するか、それぞれあらわす言葉なのですね。
ちなみに我が家の家訓は、「共有はもめごとのもと、兄弟でも共有するな」です。
よく、友人や同僚同士で別荘を購入するなんて話を聞きますが、あれ、後々もめますよね。
みんな、どうしているのでしょう。
気になります(笑)
読み方が違うのに意味が似ている言葉、たとえば「別添」と「別紙」。
「別添」と「別紙」の違いをご存知ですか?
詳細については、下の関連記事をどうぞ。