お役立ち情報を深掘りしてご紹介いたします!

Investigate Blog

本ページはプロモーションが含まれています

暮らし・生活・雑学

「童謡」と「唱歌」の違いを解説!意味は?わらべうたもあるし?

更新日:

 
「童謡」と「唱歌」、どちらも子供が歌う歌ですが、この二つの明確な違いをご存知ですか?

実はこの二つの、つくられた目的も、つくられた経緯も全く違います。

つまり全くの別物ということ。

それに加えて「わらべうた」なんかも入ってくると、もう何ことやら…。

ということで、今回は「童謡」と「唱歌」と「わらべうた」の違いなどについて調べてみました。
 

スポンサードリンク

 

1.「童謡」と「唱歌」の意味の違いは?

まずは広辞苑で引いてみましょう。

【童謡】

①子供が作って口ずさむ歌、または詩。

②-㋐童心をそれにふさわしい言葉で表現した、子供のための歌、または詩。民間に伝承されてきたものを「わらべうた」という。

②-㋑大正中期から昭和初期にかけて、北原白秋らが文部省唱歌を批判して作成し、運動によって普及させた子供の歌。

 

【唱歌】

①歌を歌うこと。

②旧制の小学校の教科の一。1941年から音楽と改称。

③主として明治初期から第二次世界大戦終了時まで学校教育用につくられた歌。

 
ということで、「童謡」と「唱歌」をそれぞれ詳しく解説しますね。

順番的にまずは「唱歌」から。

①唱歌

明治になると、小学校で「唱歌」という教科が始まります。

今でいう「音楽」のことです。

この唱歌の授業のためにつくられたのが「唱歌」です。

つまり、唱歌の最大のポイントは学校教育用の歌であるということ。

当時の文部省主導でつくられたことから「文部省唱歌」ともいわれていました。

唱歌は明治の前期頃からつくられたのですが、外国でつくられた曲のメロディーに、日本語の歌詞をのせたのが特徴でした。

たとえば、代表的な唱歌「蛍の光」はスコットランドの曲ですし、「仰げば尊し」もアメリカの曲といわれています。

ちなみに「仰げば尊し」がアメリカの曲であるということが発見されたのはごく最近、2011年のことで、作曲者に関してはいまだに不明です。

【蛍の光の原曲】

 
【仰げば尊しの原曲】

 
明治20年以降になると、作曲も日本人が行うようになります。

唱歌の作曲家では瀧廉太郎氏や岡野貞一氏が、作詞では高野辰之氏らが有名です。

【荒城の月】

 
【もみじ】

 
唱歌は小学校で子供たちに教える歌です。

そのため歌詞の内容が「日本の自然」「国民道徳」「親孝行」といった道徳教育的な内容になっていき、芸術性は二の次になっていきました。

このことに危機感を抱いた人たちで始まったのが「教育のため」ではなく「芸術的でもっと子供たちに歌われるための歌」をつくる運動です。
 


 

②童謡

もっと芸術的で子供たちに歌われるための歌、つまり「童謡」をつくろうとする運動は大正時代に始まりました。

1918年に創刊された雑誌「赤い鳥」が童謡をつくる運動の中心となったのです。

童謡は、子供たちが独自に生み出し伝承するもの、もしくは大人が子供に向けて創る芸術的な歌謡といった概念でつくられていきます。

「赤い鳥」の創刊以降どんどんつくられた童謡ですが、特に北原白秋氏、野口雨情氏、西条八十氏は童謡三大詩人といわれています。

【この道】

 
【シャボン玉】

 
【肩たたき】

 

③結論

ということで「唱歌」と「童謡」の違いをまとめると、国主導で子供たちの教育用のためにつくられた歌が「唱歌」、民間人主導で子供たちのために芸術性を重視したしてつくられた歌が「童謡」です。
 


 

2.「わらべうた」とは?「童謡」「唱歌」との意味の違いは?

「わらべうた」は漢字で書くと「童歌」で、広辞苑には次のように載っています。

【童歌(わらべうた)】

①子供たちの歌う歌。昔から子供たちに歌われて来た歌。

②子供たちに歌って聞かせる歌。

 
前項で解説した「童謡」の意味には「子供が作って口ずさむ歌」となっていますし、概念には、大人が子供たちのためにつくる歌のほかに、「子供たちが生み出し伝承してきた歌」も含まれています。

ですから「わらべうた」がつくられたのは「童謡」よりも古いのかもしれませんが、広義では童謡の中に「わらべうた」が含まれてしまいます。

ただし、「わらべうた」は子供たちの遊びや生活の中で自然発生した歌であり、学校教育用につくられた「唱歌」や、芸術性を重視し意図的につくられた「童謡」とは性格が異なる部分があるといえます。

この部分が違いのポイントですね。
 

スポンサードリンク

 
そして、「わらべうた」はいくつかのタイプに分けることができます。

そのタイプ別の有名なわらべうたがこちら。

①絵描き歌
【あひる】

 
②数え歌
【京都の通り名数え歌】

 
③遊び歌
【とおりゃんせ】

 
④手毬唄
【あんたがたどこさ】

 

「あんたがたどこさ」の歌詞の意味をご存知ですか?

発祥地、つまりその舞台には2つの説がありますよ!

もしよかったら、下の関連記事をご覧ください。

「あんたがたどこさ」の歌詞の意味は?2つの説がある?驚きです!

 
⑤子守歌
【ねんねんころりよ】

 
どれも、子供の頃に歌って遊んだ歌ばかりですね。

童謡2
 

もしよかったら、下の関連記事もご覧ください!

「合唱」と「斉唱」の違い!あるポイントが分かれ目になる!

 
 

まとめ

以上が、「童謡」と「唱歌」の違いなどについてでした。

国が学校教育用のためにつくったのが「唱歌」で、民間人が芸術性を重視して子供たちのためにつくったのが「童謡」です。

「わらべうた」とは、子供たちの間で歌われ伝承されてきた歌のことです。

以下のような記事もありますよ!

もしよかったら、覗いてみてください。

「歌謡曲」と「演歌」の違いを解説!歴史は?何が違うの?

声を枯らす方法!ドライヤー?一時的に簡単に可能?徹底解説!

 

関連記事と広告

-暮らし・生活・雑学

Copyright© Investigate Blog , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.